神道用品 御霊・檜角型 高さ7寸
霊璽は仏教の位牌にあたるもので、白木の木主が一般的で、その他鏡や霊代幣串など用いられることもあります。
木主にも角形、扁平形、片木形などがあります。
表面には「○何某命之霊」、裏に「年月日帰幽享年何歳」と墨書します。
葬儀から五十日祭までは、霊璽に特別に飾られお祀りしますが、
五十日の忌明けが終わると御先祖の霊と一緒に祖霊にお祀りします。
※語句の説明:おまかせ工房
れいじ【霊璽】1 天子の印章。御璽(ぎょじ)。2 神や死者の霊の代わりとして祭るもの。御霊代(みたましろ)。
ごりょう【御霊】1 霊魂をいう尊敬語。みたま。2 貴人や功績のあった人を祭る社。3 「御霊会(え)」の略。
それい【祖霊】先祖の霊。
錦覆付 | 檜角型 | 操出型 | 御剣型御幣付 | 御剣型 | 御幣 |
高さ4寸 | - | 高さ4寸 | - | 高さ4寸 | 高さ4寸 |
高さ5寸 | 高さ5寸 | 高さ5寸 | - | 高さ5寸 | 高さ5寸 |
高さ6寸 | 高さ6寸 | 高さ6寸 | 高さ6寸 | 高さ6寸 | 高さ6寸 |
高さ7寸 | 高さ7寸 | 高さ7寸 | 高さ7寸 | 高さ7寸 | 高さ7寸 |
- | 高さ8寸 | 高さ8寸 | 高さ8寸 | 高さ8寸 | 高さ8寸 |
- | 高さ9寸 | - | - | - | - |
各御霊の寸法 | 寸法 | A | B | C | D | E | F |
![]() | 4寸 | 5.5 | 4.2 | 12.8 | 8.2 | 1.2 | 0.6 |
5寸 | 5.7 | 4.7 | 16 | 12 | 1.4 | 0.7 | |
6寸 | 7.2 | 5.4 | 19 | 13 | 1.8 | 0.9 | |
7寸 | 7.9 | 6.3 | 22.3 | 18.2 | 18 | 0.9 | |
![]() | 5寸 | 約A:7.3角 D:11.5cm E:2.6cm | |||||
6寸 | 約A:7.3角 D:14.2cm E:2.6cm | ||||||
7寸 | 約A:7.3角 D:17.3cm E:2.6cm | ||||||
8寸 | 約A:7.3角 D:20.2cm E:2.6cm | ||||||
9寸 | 約A:7.3角 D:23.3cm E:2.6cm | ||||||
D:5.5cm E:4.5cm 高さ以外は各寸法共通 | |||||||
5寸 | |||||||
6寸 | |||||||
7寸 | |||||||
8寸 | |||||||
中板の高さは各寸法の1寸下がりです。 中板10枚入りで仕様は全て各寸法同じ。 | |||||||
5寸 | |||||||
6寸 | |||||||
7寸 | |||||||
8寸 | |||||||
C:1.5cm D:1.8cm 高さ以外は各寸法共通 | |||||||
5寸 | |||||||
6寸 | |||||||
7寸 | |||||||
8寸 | |||||||
D:5.5cm E:4.5cm F:1.8cm 高さ以外は各寸法共通 | |||||||
7寸 | |||||||
8寸 |
12分钟前
(税込) 送料込み
一部予約!】 神具 御霊 御剣型御幣付 高さ8寸 尾州桧 神道 霊璽 おまかせ工房
商い 神道 御霊 御幣 高さ7寸 尾州桧 おまかせ工房 御霊舎、祖霊舎
オープニング大放出セールオープニング大放出セール神道 御霊 御剣型御幣付 高さ6寸 尾州桧 おまかせ工房 御霊舎、祖霊舎
オープニング大放出セールオープニング大放出セール神道 御霊 御剣型御幣付 高さ6寸 尾州桧 おまかせ工房 御霊舎、祖霊舎
SALE/75%OFF】【SALE/75%OFF】神具 御霊 御剣型 高さ7寸 尾州桧 神道 霊璽 おまかせ工房 神具
世界的に有名な御剣型霊璽 8寸 [総高242] 御剣型 御霊 霊璽 尾州桧[木曽桧] 神具
数量限定アウトレット最安価格神具 御霊 御剣型 尾州桧 高さ5寸 霊璽 神道 おまかせ工房 神具
【神具 御霊 御幣 高さ5寸 尾州桧 神道 霊璽 おまかせ工房 神棚 上敷 簾 専門店 おまかせ工房
一部予約!】 神具 御霊 御剣型御幣付 高さ8寸 尾州
神具 御霊 御幣 高さ7寸 尾州桧 神道 霊璽 おまかせ工房 神棚 上敷 簾 専門店 おまかせ工房